事務所ブログ
抵当権抹消登記の申請方法/事務所ブログ

 抵当権抹消登記の方法について記載したものです。  一般の方向けなので、お役に立つかは分かりませんが、開業又は勤務後、抵当権抹消登記は最初に登記する可能性が高いため、よろしければ参考にしてください(以下の事務所ブログ/リ […]

続きを読む
趣味/未分類
ドラゴンボール超

 このブログは、トップページのご挨拶で書いたとおり、趣味的なことも書くつもりで、こちらのドメインに移行しましたが、結局のところ、何か固い話題ばかりになってしまっています。  性格的なこともあるので、まぁ仕方ないんですが、 […]

続きを読む
開業・業務日記
開業と勤務

大都市での傾向  「開業か勤務か」、合格後、多くの方が、どうすべきか迷われることと思います。私の場合は、年齢的に既に40歳を超えていましたので、なかなか雇用してくれる事務所自体もなく、そもそも勤務という選択肢はありません […]

続きを読む
事務所ブログ
信託は司法書士が適任/事務所ブログ

 試験勉強でも信託の登記について勉強されるかと思います。最近では、信託法の改正以来、実務においても信託登記申請数は増えてきており、開業後は、信託登記に関わることもあるでしょう。  信託の組成は、司法書士だけではなく、税理 […]

続きを読む
事務所ブログ
租税特別措置法&根抵当権のこと/ 事務所ブログ

 ブログ村では、1アカウントに複数ドメインの登録できるようです。しかし、これはあくまでもアカウント設定上の話で、ランキング等に表示される際は、あくまでもドメイン毎(ブログ毎)にしか表示できず、複数ドメインのブログを、一括 […]

続きを読む
開業・業務日記
開業時に仕事を受任できるか

開業時の営業は必要でしょうか  今日においては、司法書士の仕事は、以前からの登記に加え、成年後見、財産管理、裁判書類作成、制限付きではありますが訴訟代理人等の多岐に渡っています。  ここでは、今後開業を考えている方のため […]

続きを読む
ご報告
引越しました!

ワードプレスで作成したサイトに移転しました  この度、元のシーサーブログから、こちらのドメインに移転しました。  あまりにもシーサーが広告だらけで重いので、色々検討した結果、ドメイン取得のうえ、ワードプレスで作成した次第 […]

続きを読む
ご報告
合格後、開業7年目に入りました。

 超久々に投稿します。 ブログ村なども拝見し、合格した当時の記憶が思い出されました。私のように試験に合格した人間が去り、また新たに試験の臨まれる方がいる、当たり前のことですが、何か感慨深く感じています。  このブログは、 […]

続きを読む
司法書士試験
認定考査対策用の書籍

認定考査用書籍の紹介  認定考査の試験結果が届きました。合否の結果は、既に出ていますが、点数については希望者のみに送られてきます。点数結果希望者は、9月に合否の結果希望の旨を法務省に郵送します(試験会場で獲得点数を希望す […]

続きを読む
ご報告
合格された方おめでとうございます

おめでとうございます!  お久しぶりです。 アクセス数がいきなり跳ね上がったので、何でだろう?と思っていたのですが、平成26年度の筆記合格発表があったのですね。合格された方、本当におめでとうございます。私も昨年の今頃は、 […]

続きを読む
コラム
勉強の場所

どこで勉強するべきなのか  昨年末に、本年度受験予定の方から下記のような質問がありました。  答えとしては、結局のところ上記しかないと思いますが、そうは言っても、具体的にどうすればよいかの説明はなかなか難しいものです。あ […]

続きを読む
コラム
受験時の六法と実務の六法

受験に六法は必要か  久しぶりに投稿します。 なかなかブログを書く時間的な余裕がなく、少し放置気味になってしまっております。このブログは、受験生の方に有益な情報を提供できればという目的で立ち上げたものですが、当ブログの記 […]

続きを読む
合格後
中央新人研修テキストおよび特別研修書籍

研修テキスト及び書籍が届きました  中央新人研修前期テキストと特別研修書籍が届いたので、画像を掲載します。特別研修書籍は、必読図書と参考図書に分かれますが(教材は受講料に含まれます。それ以外に読む本です)、画像上段は必読 […]

続きを読む
司法書士試験
司法書士試験の役に立つブログリンク

試験ブログリンク集  私のブログを見て頂いている方は、司法書士試験に興味がある方、または、既に勉強をされている方が多いと思いますが、私以外にも勉強法などについて記事にしている方がいます。 合格者の方であったり、またはリア […]

続きを読む
初学者の方へ
【司法書士試験】初学者の方へ

初学者の方がまずやるべきこと  当ブログでは、テキスト中心の勉強法こそが合格への近道であると、再三申し上げてまいりました。また、これまで何人かの方からコメントを頂いてまいりましたが、中には初学の段階にあると思われる方も何 […]

続きを読む