最近の投稿
- 車と業務
- 共有持分の登記記録
- 【三国志】中国ドラマ【司馬懿軍師連盟】
- オンライン(特例)申請と完了予定日
- 登記事項証明書等の記載事項に関する特例
- 変体仮名
- 固定資産評価証明書の話
- 【三国志】中国ドラマ【Secret of Three Kingdoms】
- 住所記載の抵当権設定契約証書の話
- 商業登記の特徴②(住所の表示について)
- 商業登記の特徴(役員の住所変更登記の要否)
- 1つの町名が2つの区にまたがる話
- みなし解散の通知
- 定款認証手数料の引き下げ
- 司法書士筆記試験に合格したら
- 続・相続登記義務化/事務所ブログ
司法書士試験投稿一覧

にほんブログ村
ご挨拶
初めまして。
このブログでは、司法書士試験を中心に、行政書士試験及び宅地建物取引士試験について、私が効果的と考える勉強方法を記事にしています。
当初、2013年10月に、シーサーブログにて開設しましたが、今般こちらに引越しました。
さすがに、7年前のブログのため、最近のアクセス数は多くありませんでしたが、それでも未だに、検索すら満足に引っかからないこのブログを見て頂いている方がおり、以前より非常にありがたく感じるのと同時に、何か申し訳なく感ずる部分もありました。
また、司法書士としても開業7年が経ち、業務の経験もいくらか積むこともできたため、そのあたりのことについても、ブログとして残しておきたい希望もあったことから、よい機会だと考え、新ドメインに移転した次第です。
本ブログでは、以前の司法書士試験の勉強法についての記事にくわえ、司法書士開業後から現在に至るまでのことや、また、日々の徒然的な内容についても、記していこうと考えています。
試験勉強カテゴリーは、元のシーサーブログの記事をそのまま移転しています。コメント欄もそのまま移行しておりますが、2013年当時に多数のアクセスを頂いた際に、何人もの方からコメント欄に質問を頂きました。そのあたりのやりとりもご覧いただけると、勉強についての方向性のヒントになると思います。
ところで、勉強方法のブログというのは、世の中にごまんとありますが、私が思うに、結局のところ、試験に合格するかしないかは、本人の努力以外になく、あまりブログ上で細かい試験分野の解説をしたところで、それは見ている方の利益になりません。ブログで論点を確認する時間があるのであれば、自分のテキストを読む方がはるかに合格への近道となります。
よって、当ブログでは、細かい論点の解説ではなく、司法書士試験合格のための勉強の方向性について記してあります。ブログ記載の勉強方法は、実際に私が合格を果たした嘘のない生きた内容です。私は、このブログに記載のことを念頭に勉強して頂くのが、合格への絶対的な近道だと、今も確信しています。
改めて、今後ともよろしくお願いいたします。
2021年春 @40